2009年4月30日
パワースポット「神々の庭」磐船神社 Ⅶ
神倉神社の磐座にも驚いたが、ここも目の前で何が起きているのか、としばらく立ち尽くす。
形状が角ばっている印象から、今も尚、躍動している感じがある。
今にも磐が動きそうで恐怖感をも感じる。
天の岩戸とされる場所は、各地に10カ所以上ある。
2009年4月30日
神倉神社の磐座にも驚いたが、ここも目の前で何が起きているのか、としばらく立ち尽くす。
形状が角ばっている印象から、今も尚、躍動している感じがある。
今にも磐が動きそうで恐怖感をも感じる。
天の岩戸とされる場所は、各地に10カ所以上ある。
2009年4月24日
2009年4月22日
この日の天候は良かったが、前日は大雨だった。
高さ幅は、12メートル。
神社のご神体となっている「天の磐船」。
14ミリの広角レンズで撮影しているので、残念ながら奥になる磐が写真では小さく写る。
撮影は、3月14日。
続く。
2009年4月20日
ここの御神木は、どれも美しい。
以前、来た時も感じたが、清掃が行き届いていてとても気持ちが良い。
拝殿前から西向きに撮影。
、、、本殿は、北北西?を向いている?
出雲系の神社は東向き。天照系は南向き、という説もあるが、、。
この向きは珍しいはず。
丹生都比売神社も北西〜北北西。
出雲を向いているのでしょうか。
2009年4月19日
数ヶ月前から、「神々の庭」をテーマにした方向性がうっすらと見えてきた。
被写体が決まっているのに、機材やその技術に欠けている、、、よりも。
機材や技術はあるが、被写体のテーマが決まらない時の方が辛いものだ。
が、ここ最近テーマが決まりすぎていて、目的地に到着すると、早く被写体を見ようと駐車場から黙々と歩き出すため、車からカメラを持ち出す事をよく忘れる。
既に三度くらいはあった。